
学校生活でよく使う言葉
前回の「学校で習う言葉、使う言葉その1」で、学校ではフォニックス、ライミングワード、サイトワードなどとして言葉を覚えると書きました。また、現地ではよく使われる言葉として、文房具、建物、教職員、一日のスケジュールに関する言葉をご紹介しました。今日はその続きです。
- 学校でよく使う言葉
教科に関する言葉
国語 | Language Arts エレメンタリースクールではEnglishではなくこのように呼ばれます。 |
算数 | Math |
理科 | Science |
社会 | Social Studies |
コンピューター学習 | Computer Lab |
遠足に関する言葉
遠足 | field trip |
遠足に付き添う保護者 | chaperon 遠足の際には、保護者数人のボランティアが付き添うことが多いです。 |
遠足用のお昼ごはん | bag lunch 遠足に持っていくお昼ごはんをbag lunchといいます。遠足には、紙袋やジップロックにサンドイッチなど入れて持って来るように言われます。お弁当箱や水筒は行き先で失くすことがあるからです。紙袋は、スーパーのサランラップやジップロック売り場にあります。 |
兄弟、または姉妹 | sibling 兄弟または姉妹のうちのひとりをsiblingといいます。遠足の付き添いボランティアに、就学前のお子さんを持つ親が来る際は、siblingを一緒に連れて来てはいけないと言われることがあります。 学校生活の様々な場面で使われる言葉です。 |
車の相乗り方式 | carpool 車社会のアメリカでは、学校や職場、習い事へ行くのに、他の人と相乗りすることがよくあります。これをcarpoolといいます。数人の親が、クラスの子供達をグループに分けてcarpoolして行きます。 |
ボランティアで使う言葉
〜を持って行きます | I will bring ~ |
〜を手伝います | I can help with ~ |
(ボランティアの募集に)申し込む、登録する | sign up ~ |
車の相乗り方式 | carpool 遠足に関する言葉をご覧ください。 |
遠足に付き添う保護者 | chaperon 遠足に関する言葉をご覧ください。 |
その他学校生活でよく使う言葉
入学申し込み | registration |
入学する | enroll in school |
転校する | transfer school |
学校を休む | be absent |
欠席を連絡する | report an absence |
遅刻 | tardiness |
遅刻する | be late for school |
並ぶ | line up, stand in a line |
座る | sit, cross-legged criss-cross applesauce アメリカの学校では、子どもたちが集まって先生の話を聞く時に、カーペットの上であぐらをかく姿勢をとります。criss-cross applesauceは低学年で主に使われるようです。 |
面談 | conference 年に1、2回行われる教師と親との面談です。子どもの学校生活の様子や心配事などについて話し合います。地域によっては、英語が話せない親のために通訳を用意する学校もあります。 |
保護者説明会 | Parents’ Night 新学期が始まってすぐに、各教師が父兄を集めて教室で行う説明会です。授業の進め方、宿題の内容、年間の遠足の予定といった大切な情報が得られるので、ほぼすべての親が参加します。夕方から1、2時間ほどの間に行われることが多いようです。子どもは連れてこないよう言われますが、その間子どもを預かってくれる学校もあります。 |